Week 5からはRegression(回帰分析)の世界に突入
まだSimple Linear Regressionという簡単なところとはいえ、やったことない自分にとっては全然簡単じゃない。それを英語で捲し立てられるもんだから、とても厳しい。言葉だけでも、Correlation, Covariance, Coefficientと似て非なる単語の嵐で、単語を追いかけているだけで内容が頭に入ってこない。その上で、現実世界の事例で討議するもんだから、ほぼパニック状態..... これまでは50超え親父のテクニックで何とか議論にも参加しつつ爪痕を残してきたが、さすがに内容に追いついていない状態での議論参加は本当に厳しい。
何とかやっていくためには十分な予習と復讐が欠かせない。今やっているのは、毎週の課題をこなした後に、過去のAsynchronous講義の資料を眺めみること。Week 5まで来たので、過去4週分の復習をやってからまたWeek 5の予習を行う。時間はかかるが確実に知識を吸収できている感覚がある。
学問は全てそうだが、単発で頭に入れても何も役に立たない。それぞれの知識をいかに繋ぎ合わせることができるか、それらの関連性を理解することができるか、にかかっていると思う。毎週のように感心するのが、このMBAのカリキュラム構成の良さ。自分が自主的にやっているように、Synchronous授業でも過去に遡って習ったこととその時点で習う知識の関係性を徹底的に理解させられる。逆に言えば、その関係性に腹落ちできなかったりミッシングすると、その後が厳しくなるだけ。なので、参加している人間からも過去に習ったことに関連した形の質問が多い。非常に巧妙なカリキュラムだと思う。
もう一つ感心するのが、難しい言葉と簡単な言葉や表現をうまく使い分けている点。時にはMBAならではの高度な内容だと思ったら、次の単元ではスキット(寸劇)で笑わせながら核心を説明したり。頭の良い人たちが真剣に寸劇しているところが微笑ましいと同時に、学ぶ側が飽きずに学習することができる。3次元のグラフ軸を腕と両足で表現する教授と、グラフの点や平面を表現するアシスタント達。ちなみに両方のスクショに登場する初老の方はUNC Kenan-Flagler MBAの名誉教授!
そう、Synchronousの講義も毎週90分、最初から最後まで息継ぎできないくらいのスピードで進んでいき、終わった時にはグッタリするのだが、その週にやったことがきちんと頭の中に残っているのを感じることができる。充実感がある。15名限定という全員参加型のクラスで全員が同じような思いを持って終わっていることだろう。やはり百戦錬磨の教授の進め方が素晴らしいのだろう。これは絶対に他のOnline MBAやコロナでRemote授業を余儀なくされている学校には真似のできないことだと思う。
ここまでに宿題2つとQuiz1つが終わった。何とか高い点数を維持しているが、どこまで続けられるか?半分までこのペースで来たのだから、最後まで高い点数を維持したいものだ。まかりなりにもフェローシップをもらってしまっているわけで.....
実は先ほど2回目のQuizの提出が終わった。3時間のテストだったが約30問でほぼ3時間使い果たした感じ。
その結果はまた次回に......