50代からのMBA in USA

50代になって急にMBA取ろうと思って動き出したオジサンのブログ。卒業まで続けます?(続けたいな〜)

George Floyd

アメリカの歴史は人種問題の歴史そのものだ

 

建国から250年経っていないこの国は、植民地時代から大きな発展を遂げ、1787年の合衆国憲法制定、1789年の初代大統領ジョージワシントン就任により独立することになるが、その後の西への領土拡大、南北戦争など人種問題と密接に関係した歴史を経てきた。

その歴史の中で様々な人種と交わり、アメリカ合衆国という巨大な国家に飲み込んでいったが、人種差別は決してなくなることがないまま今日を迎えている。アメリカンドリームの名の下に勝者と敗者、貧富の差、それらが常に人種問題、人種差別と合わせて議論されてきた。

教育においても未だ白人至上主義は変わっていないように思えるが、それでも有色人種の権利は相当向上してきたとも感じることができる。例えばUCのキャンパスに行くとアジア人とインド人が多いことに嫌でも気がつくし、相対的にUCの教育レベルも上がってきたとも言える。教育機関の発展に様々な人種の力は欠かせないものであることがわかる。

 

昨今のGeorge Floyd事件は人種差別を背景にした悲しい出来事であった。それはその後の全米、全世界レベルでの抗議活動の広がりでも分かる通り、アメリカ国民だけでなく全世界の人間が心に抱えてきた違和感や傷に触れたのだと思う。ただ、その抗議活動に端を発した暴動や略奪の類は決して許容できない。COVID-19の影響で物理的・精神的に抑圧された生活を送ってきたことがその理由として正当化されるべきではない。1日も早く人々が心の落ち着きを取り戻し、本来の問題は何であるのかを思い出してくれることを切に願う。

 

ツラツラと書いてきたが、私が月末から通うUNC Chapel Hillもアメリカを代表する教育機関の一つとして様々な声明を出している。その一部を紹介したい。

As members of UNC’s Commission on History, Race, and a Way Forward, we condemn the death of George Floyd in police custody and the deeper structures of white supremacy and racial injustice that set the conditions for such acts of violence. We recognize that those same structures perpetuate inequities on our campus and in the broader community in which UNC is situated. The commission’s charge – to reckon with the past in order to move forward – compels us towards actions that expose and dismantle the legacies of violence and advance restorative justice.

This is our history, but it need not be our future. In times of crisis, there is also opportunity – opportunity to create a new nation that is defined by the radical love that respects the dignity of all humanity and binds us together in the struggle for justice.

UNCの中でも未だに人種差別があることを認め、そこに対しアクションを取っていくことを宣言している。ピンチは常にチャンスでもある。いろいろな問題を抱えた国ではあるが、こういう行動の速さはアメリカから学ぶべきところだと思う。

 

アメリカのMBAに通うことで、MBAプログラムの中身だけでなく、アメリカという国の凄さと脆さを感じたいと思っている。オンラインという環境でも、どこかでそういう部分に触れる事はできると信じている。きっと自分がアジア人、日本人であることを嫌でも感じさせられるような場面があると思う。そういう時に自分がどういう気持ちになるか、どう仲間たちの中に溶け込んでいくのか。

 

そういう視点でも楽しみなMBAである。

f:id:GoNiners:20200611233846j:image

Student Handbook

最初のクラスまで何しよう?

 

最初のクラスが始まるまであと3週間。それまでにこのMBAに関する基礎知識だけは学んでおこうと思う。

既にOnline MBA履修登録説明、Online環境の説明などで3回ほどwebinarが開催され、授業開始前の基礎知識コース(5時間分)も受講完了した。

改めてMBA、それもオンライン環境で学ぶのは大変な事だと思い知った。きちんと準備しておかなきゃ大変なことになる、と....

そこで、学生としてのバイブルである"Student Handbook"を読んでみることに。

 

まずはUNC Kenan-Flagler Business SchoolのCore Value。学校毎にそれぞれ特徴の出るところだと思うが、UNCがLeadership育成に重きを置いている事、Integrity/Community/Teamworkといった人との繋がりを重視している事が分かってくる。

EXCELLENCE
We, the members of the UNC Kenan-Flagler community, strive for the very highest standards in everything that we do. We challenge each other to produce important new knowledge at the leading edge of our disciplines, to create an intellectually rigorous learning environment, and to show uncompromising dedication to those we serve.
LEADERSHIP
In the 18th Century, the people of North Carolina founded The University of North Carolina -the first state university in the nation. In the 20th Century, UNC created one of the nation's first schools of business. In the 21st Century, we will build on our heritage by providing innovative leadership in education and research, and by inspiring and developing the leaders of the future.
INTEGRITY
We cultivate an environment of honesty, sincerity, and trust in which we hold ourselves to the highest ethical standards. We believe integrity is the foundation of all moral character, and is an essential trait for truly successful professional and personal lives.
COMMUNITY
From its earliest days, UNC-Chapel Hill has honored and cherished its special responsibility to serve the people of North Carolina. We at UNC Kenan-Flagler extend this notion of responsibility to include service to the nation and the world through research, teaching, and community leadership.
TEAMWORK
We create at UNC Kenan-Flagler a unique atmosphere of collaboration, mutual support, and genuine interest in each other's success. Our diverse mix of cultures, races, and experiences provides a variety of perspectives and talents that, when united through teamwork, strengthen our ability to achieve our goals.

そう言えば、入学のためのEssayのテーマの一つが「Core Valueの内最も共鳴するValueはどれで、あなたが経験したチャレンジの中でどうそのValueを大切にしてきたかを述べよ」というものであった。私はあえて「Integrity」を選び、「5つのValueは全て重要であるが、その根底にはIntegrity、即ち、"誠実さ", "正直", "倫理的"であることが必要で、困難な状況においてもそこだけは譲ってはならない。どんなビジネスの局面においてもIntegrityを守ることができれば、相手の信頼を損なう事なくチャレンジを乗り越えることができる」という感じの趣旨で書いたのを思い出した。

これは約30年のビジネスマン生活で学んだ中でも最も大事にしている「学び」「教訓」であり、MBA@UNCへの共感にも繋がったのは事実である。

 

次がHonor Code。UNCの学生として守らなければならないルールが記されており、21項目が定義されている。

ここに全てを挙げる事はしないが、大半は不正に関するもので、他人の論文をコピーしないこと、指定された方法以外でオンラインテストを受けないこと、テストの中身を今後その授業を受ける学生にバラさない、などである。Onlineの環境ゆえにやりようによっては不正はいくらでも可能であるが、それでは学習する意味はない。中にはMBAという名前だけ欲しい人もいるかもしれないが....

それ以上に強調されているのが「全ての学生が人種、宗教、性嗜好、年齢、障害などで差別されてはならない」ということ。時同じくして、白人警官による黒人殺害に端を発するデモが全米中、世界中で起こっているが、アメリカを代表する教育機関としてはそれらの差別を一切許さないという姿勢を感じる項目である。

f:id:GoNiners:20200608075403j:image

その他、具体的なルールや評価基準などが46ページに亘って記載されており、これだけでも非常に読み応えのある書類であった。

ちなみにMBA@UNCではGPA(数値ベースの評価)ではなく、以下のグレードで評価されるらしい。

H = High Pass (Clear Excellence)

P = Pass (Entirely Satisfactory Graduate Work)

L = Low Pass (Inadequate Graduate Work)

F = Fail

IN = Incomplete

もちろん高いグレードを取ること自体が目的ではないが、どうせやるからには高いに越した事はない

あと3週間、できる限りの準備をした上で初日を迎えたいものだ....

f:id:GoNiners:20200608075412j:image

カリキュラム

最初のSemesterの履修登録

 

UNC@MBAは平均24ヶ月(8 Semester)でスケジュールが組まれているが、最短18ヶ月〜最長36ヶ月まで調整可能だ。

24ヶ月ベースだと2科目/Semesterの計算になるが、最初からそのペースでやっていけるか正直自信がない....

各科目毎の時間配分はこんな感じで、計10〜12時間/週/科目の学習時間が必要らしい。

  • 週1回のSynchronous Session(90分;平日夜にZoomで)
  • Asynchronous Session受講(適宜ビデオベース)
  • Group Work(適宜; Zoomを使って)
  • 宿題(適宜;論文やケーススタディの読み込み)

 

さて、最初のSemesterから標準ペースの2科目にするか、まずは1科目で様子を見るか?

 

結局1科目だけの履修にした。いきなりコケるわけにもいかないし、オンライン学習という初めての世界で自分のペースを掴むまでは。

次のSemesterからは2科目ペースにのせるつもり。

多分、同じようなことを考える人向けのモデルカリキュラムも用意されていたので、これが今後のスケジュールとなる。

f:id:GoNiners:20200605124439j:image

 

最初の授業はAnalytical Tools for Decision Making、統計学関係。

実は学生時代に統計学を勉強したことがない。今から必死にキャッチアップするしか.....

 

このペースで進んでいければ、卒業は2022年9月の予定。

仕事、家庭、MBAを両立できるか? 戦いは今月末から始まる....

Embed from Getty Images

オンライン教育

なぜOnline MBAを選んだのか?

 

答えから言えば「働きながら学ぶのにOnlineが最適だと判断したから」である。

 

できることなら学校に行ってF2Fで学びたかったし、最初はそういうつもりであった。実は2年前に週末開講のExecutive MBA (EMBA)をいくつか選び出し、実際にAdmission Offerをもらうところまで行ったことがある。

しかし、日本にいる親が病気で倒れたこと、自分の仕事が日米間、米国内での頻繁な移動を伴うこと、キャリアアップのために会社を変えたことで、例え隔週の週末だけであったとしてもスケジュールをコントロールすることが極めて厳しくなってしまい、最終的に断念せざるを得なくなったという経験をした。

 

今回はそういう意味で再挑戦である。会社派遣などで仕事から離れることが許されていればまだしも、あくまで自己実現のためのMBA挑戦であり、そのために仕事を犠牲にするわけにもいかない。両立しなければ意味がないのだ。

もちろん、今でも学校に行って授業に出て、休み時間や食事の時に学友たちと話すことで親交を深めたり刺激を受けたりしたい。1960年代生まれのオジさんにとって、人間関係構築はF2F以外に想像できない部分がある。SNSをやらないわけではないが、友達作りの起点はやはりリアルな関係であり、SNSは補助でしかない。

 

ところが、21世紀に入ってからの世界ではこれまでの常識では考えられなかったようなことが頻繁に起こっている。

こうなってくると、世の中はできるだけ人との接触を避けるように行動するだろうし、教育機関もそういう対応をせざるを得ないはず。現に日本の大学でもオンライン化対応の度合いで相当差が出ているように思えるし、今後はオンライン化が学校を選ぶ一つの指標になりうるのではないか。

 

教育を受ける対象によってオンライン化対応も異なってくるのではないか。

 

初期教育(高校まで)

人格形成や社会への適用などを身につけるための初期の教育(例えば高校くらいまで)はやはりF2Fが主流となるだろうし、そうでないといけないと思う。人間とのリアルな接点から学ぶことは大きく、避けて通るべきではない、と考える。

一方で、いじめ、差別、ネグレクトなど、リアルな接点で嫌な思いをしてドロップアウトした学生たちの受け皿として、オンライン教育が機能するはずである。私自身は「オンラインありき」には反対だが、「オンライン」というオプションを用意していくことには大きな意義があると思っている。

 

専門教育(大学、大学院)

大学教育以降はオンライン中心でもいいのではないか?

法律上でも18歳を過ぎれば大人の仲間入りをするわけだし(参政権など)、自分で教育を受ける手段を選択しても良いと思う。部・サークル活動など必要に応じてオンサイトでの活動をしてもいいし、授業はオンラインでもある程度のことは可能だと思う。

カリキュラムをオンライン中心に移行、自宅やリモート場所からのアクセスを可能にし、どうしてもリアル接点が必要な部分だけをキャンパスでの活動とすれば良い。学生たちのデジタルリタラシーは我々オジさんには想像できないくらい高いだろうし、寧ろNew Normalとして定着しやすいのではないか。

 

リカレント教育(社会人)

オンライン教育が最も可能性があるのが「社会人に対してのリカレント教育」だ。

自分もそうであるが、仕事を続けながら勉強するのは大変なことである。金銭的な部分もさることながら、時間の確保という部分が一番の問題だろう。

オンライン教育の場では、そもそも通学のための時間が要らない。Synchronous(リアルタイム)セッションでは決まった時間で拘束されるものの、それを補完するAsyncronousセッション(ビデオ、テキストベース)では空いている時間を使えば良いので、例えば仕事の移動中や昼食の時間を充当することもできる。ワークライフバランスの実現のための有効な手段だ。

オンライン化が進み、リカレント教育を受ける社会人が増えれば、一人当たりコストも下がり相対的に授業料も下がってくるだろう。授業の作り込みやプレゼンのやり方など、慣れてくれば質も上がってくるに違いない。

それでも、リアル接点の場がなくなることはない。例えば生物学、薬学、医学研究におけるリサーチなど、物理的な環境を必要とする学問、それ以外であっても時には人と人が触れ合う場がゼロというのはあまりに寂しすぎる。実際に、私が通うことになっているMBA@UNCでは、最低2回のオンサイト(Summitと呼ばれる3日間のセッションで、Chapel Hillもしくは海外主要都市で開催)参加が必須となっている。そういう場を通したリアルな人間同士の関わり合い、ネットワーキングは必要だと考える。

 

企業や教育機関も結果的にPandemicな状況が教育のオンライン化でのビジネスチャンスを体感することができたのではないか。

 

私自身はCOVID-19のようなPandemicが起こることまで想定はしていなかったが、結果的にOnline MBAを選択したことは正しかったと思う。仕事との両立を実現するという観点だけでなく、オンライン教育の可能性を実体験として感じることができるのだから。

このブログでもそういう実体験を誰かと共有できれば、という思いで続けていきたい。

Embed from Getty Images

Fellowship

UNCを選んだもう一つの理由とは?

 

4/22にAdmission Offerを貰い翌日には受諾した後、今後のプロセスがどうなるのか情報を待っていると2日後に一つのメールが。

Dear GoNiners,

 

It is my pleasure to inform you that the UNC Kenan-Flagler Business School has awarded you a MBA@UNC Program Fellowship.

The UNC Kenan-Flagler Business School is consistently ranked among the best business schools in the world, and we pride ourselves on offering a unique online program that offers flexibility without sacrificing world-class faculty or integral networking. Here at the business school we value excellence, leadership, integrity, community, and teamwork, and we are thrilled that your values align with our own.

 

Below you will find the details of your fellowship:

  • MBA@UNC Program Fellowship: $30,000 award that will be distributed to your student account over the course of your program on a pro-rated, per credit basis while enrolled in the MBA@UNC degree program.

 

If you have any questions regarding this fellowship, please feel free to contact me directly. 

Congratulations on the award and welcome to MBA@UNC!

Most Sincerely,

 

早速UNC MBAサイトを調べてみるとこんな記述が。

Fellowships
MBA@UNC awards a limited number of partial-tuition fellowships to admitted applicants who have demonstrated excellence in many areas of their applications. No additional application is required for fellowship consideration; every applicant is automatically considered for fellowships. The number of fellowships granted and the monetary award amounts may vary each year.

 

Wow 別に自分で申請したわけではないが、余程気に入ってくれたのだと。

想像してみると、学校としてはこんなことを考えたのではないか?

  • 30年近いワークキャリアがバラエティに富んでいた点 →授業自体や他の生徒たちに様々な視点やオジさんの知恵を与えてくれそう
  • IT業界が長いこと →場所柄や学校的にあまりIT系人材がいないのでは?(例えば西海岸に比べて)
  • 既にある程度のポジションにいること →逆に他のMBA取得者の就職先の一つになりうると打算?
  • 日本人であること →UNC@MBAとして日本人を取り込みたい意図あり?(フルタイムMBAには毎年5〜8名くらいが入学しているようだが、オンラインMBAには殆どいなかったのでは?)
  • 50代になってからの挑戦に対するリスペクト →アメリカってそういう部分をリスペクトする文化があるのでは?
  • Executive向けのリカレント教育としてUNC@MBAマーケティング →新規ニーズの掘り起こしのための広告塔
  • July 2020コースの締め切りギリギリの出願だったため、割り当てFellowship予算消化の必要性 →厳格な予実管理があるのでは?  などなど....

 

どんな理由であれ、頼んでもいなかった学費補助をしてくれるというのだから、有り難く戴く。

勿論、通常以上の期待があるので簡単にドロップするわけにはいかないし、それなりのバリューも出さなければならない。

そういうプレッシャーも寧ろ力に変えてやっていきたい

 

学生の大半は企業からの派遣で来て、クラスでもトップの成績を収めようと前のめりにガツガツやってくるに違いない。

こちらは個人払いの50過ぎのオジサン、同じ土俵で勝負してもしょうがない。

彼らにはできないであろう、現場でのリアルな体験・経験を語っていく。数え切れないくらいの失敗も恥ずかしげもなく披露する。

その結果、自分では想像もしていなかった考え方や示唆に触れられるであろう。

 

UNC@MBAの最初の授業は6/29、久々にドキドキとワクワクが止まらない。

f:id:GoNiners:20200521034719j:image

 

UNCを選んだ理由

なぜUNCを選んだのか?

UNC; University of North Carolinaについては「とても古い学校」「あのMichael Jordanの出身校」「バスケが強い」くらいしか印象がなかった。

アメリカの大学と言えば、やはりIvy LeagueやStanford, MITのようなエリートスクール、UCLA, UC-Berkeleyに代表されるUCスクール、Chicago, Northwestern, Duke, Notre Dameなどの有名校、俗に言う“US Top Schools"のイメージが強いかと思う。

いろんな括りがあるが、その一つに“Public Ivy“という呼び方がある。

パブリックアイビーとは、アメリカ合衆国の名門州立大学群の通称です。最難関で世界最高の教育レベルを誇る、名門私立大学群8校「アイビーリーグ」が元になっています。アイビーリーグの州立大学版が、パブリックアイビーと考えてみてください。

なお名門州立大学とされる公立大学は、厳密には決まっていません。著名な大学関係ジャーナリスト・有名大学京職員・大学受験情報を提供する企業や、黒人の大学進学を奨励する雑誌などが独自の観点と目的において「高い評価」をしたものを、パブリックアイビーとして発表しています。

そのためパブリックアイビーのリストは8校であったり、31校であったりとさまざまです。ただ、どのリストにおいても「入学競争率・教育レベル・学生の質などが高い公立大学」のみが選ばれています。

パブリックアイビーとして多くの人に知られているのは、「モルのリスト」「グリーンズガイドのリスト」に記述されている州立大学です。どちらも学術的な比較検証が行われたリストとなります。

Source: https://chiik.jp/articles/ZXwPy

Richard MollさんというYale UniversityのAdmission Officerだった人が1985年に発表したPublic Ivyの一覧 (Moll's List)は以下の通り。

  • College of William & Mary (Williamsburg, Virginia)
  • Miami University (Oxford, Ohio)
  • University of California (Mercedを除く9キャンパス)
  • University of Michigan (Ann Arbor)
  • University of North Carolina at Chapel Hill
  • University of Texas at Austin
  • University of Vermont (Burlington)
  • University of Virginia (Charlottesville)

この中でも、UNC Chapel Hillはアメリカで一番古い公立大学(!!)でUS大学ランキング30位以内の名門校だ。Tar Heelsの愛称でNCAA Division Iの名門チームとして愛されている。バスケの他にも、野球、フィールドホッケーラクロス、テニスなどでも強豪校とのこと。(筆者の大好きなアメリカンフットボールの成績がイマイチなのは残念だが....)

 

さて、UNC Chapel HillのBusiness Schoolは、慈善家のMary Lily Kenan Flaglerとその夫Henry Morrison Flagler(Standard Oilの創始者)の功績を讃え1991年にUNC Kenan-Flagler Business Schoolと改称された。Business SchoolはUndergraduate(大学)でUS Top 10に入る名門であり、MBA(Graduate;大学院)でも上位にランキングされている。

Worldwide MBA

U.S. MBA

 

Full-Time MBA(全日制), Evening MBA(夜間), Weekend Executive MBA(週末)というOnsiteでのコースに加え、MBA@UNCと呼ばれるOnline MBAという完全リモートでのコースが提供されている。どのコースを卒業しても同じ学位Master of Buisiness Administrationが与えられる

 

筆者は迷わずMBA@UNC Online MBAを選択した。その理由を列挙してみたい。

  • USNews Online MBAランキングで1位、その他メディアのランキングでもTop 5に入る →どうせやるなら名の通った学校がいいと単純な考え....
  • 最短18ヶ月、最長36ヶ月(平均は24ヶ月)の期限の中で、個人の事情に合わせた受講スケジュール(事情があれば学期全体を休んでしまうことも可能)を選択しやすい →筆者は仕事量に波があるため、フレキシブルに期間や受講科目数を変えることができるのはありがたい
  • 1年で4 Semester(学期;春夏秋冬)制で、平均して各Semesterで2コマづつ、各10セッション(90分/セッション)+終了テストという構成でわかりやすい
  • 各科目毎に複数の日程・時間枠(月〜木or土の7pmと9pmスタート)でのSynchronous Session(リアルタイム授業)が用意されており、UNCのあるEastern Time Zoneじゃない場所からも入りやすい →時間帯が日本からでもアメリカのどこからでも参加しやすい
  • 1 sessionで15名Maxゆえ、議論に参加できる可能性も高い(というか強制的に参加せざるを得ない環境) →オンラインであっても、議論参加が苦手な日本人にそういう環境が強制されるのはありがたい(死なないことを祈るが....)
  • 最初の1年間でCore(必須)科目を終了させ、後半の1年はElective(選択)科目から自分の目的に合わせ選択、Concentration(専攻)を選んでその中で選択しても良いし、必要単位数さえ取ればConcentration問わず好きな科目を選ぶこともできる →1年かけて魅力的な選択科目を選んで自由に選択できる
  • Online MBAの中でも授業料は高いが、何年もOnlineコースを運営してきた実績(2Uという大学のオンライン教育に特化したプロバイダーを最大限に利用しているために授業料も高いと言われている)と少人数型セッションを実現してくれているので十分なリターンが期待できる →自分なりに考える有形・無形のROIが実現できると判断
  • 35,000人を超えるAlmuni Networkを擁する →実際に起業するとき、もしくは起業しなかったとしても、アメリカ中に共通のバックグラウンドを持つ仲間がいるのは心強い

 

もう一つ合格をもらったPenn Stateも非常に魅力(学費は2/3、asynchronous型なのでスケジュール調整しやすい、など)であったが、すべての授業がasynchronous(リアルタイムじゃない)なので議論参加型ではないこと、学生の社会経験年数がUNCに比べ少ないこと(20歳後半が多い)こともあり、最終的にUNCを選択した。

 

実はもう一つUNCを選んだ決定的な理由があるが、それはまた次回に....

f:id:GoNiners:20200516091533j:image

私のバックグラウンド

なぜUNC Chapel Hillに決めたのか?を語る前に、私がどういうバックグラウンドなのかを知ってもらいたい。

 

  • 大手IT系企業の勤務、5年前から執行役員レベル
  • 日本の会社に勤めているが、約30年の会社生活のうち20年は駐在 / Local Hireとしてアメリカで生活
  • 英語はまあまあできる方、TOEFLは1回だけ受けてiBT 90(予習なし)
  • GMATは勉強してみようかと参考書は買ったものの、時間かけてまでスコア取るのは無駄だと見切り
  • 妻と子供1名、父のMBA開始のタイミングで大学進学

 

これだけ見ると「何で今更?」と思う人もいるかもしれない。私に言わせれば「何で今やらない?」である。

 

普通に生きればあと25〜30年は生きていくことになるのだろう。

 

このまま会社勤めを続け60歳で引退、趣味と妻との散歩だけで残りの15〜20年を過ごしていくのはあまりに想像がつかない。少なくとも70歳までは何らかの形で働いていたい、世の中にインパクトを与え続けたいし、未来を担う世代に対し何か残したいと思う。60歳過ぎてからサラリーマンを続ける気はない。

そう考えると「会社退職から20年生きていくだけの経済力確保」と「10年間働いていける場所として起業」の両方を実現しなければならない。

 

一方、この20年間で我々は様々なことを学んできた。

  • COVID-19のようなPandemicは世界中の全ての活動を一瞬にして停止させるほどの威力を持つ
  • いつまた大地震や火山噴火が起こってもおかしくない
  • 地球温暖化の影響による大雨は世界のサプライチェーンを崩壊し、多くの命を失うことができる
  • これらの人的以外(地球温暖化は人的か?)の理由によって、企業なんてものは一瞬で吹っ飛ぶ

 

何が起こってもおかしくない、何も保証されないこの世の中で何もアクションしなくていいのか??

 

MBAが全ての答えを出してくれるとは思わないが、少なくとも自分が持っていない知識や人脈、自分とは違う考え方、自分が思いもしなかった方向性を与えてくれると信じている。

同じタイミングで大学進学する娘に、50歳過ぎても勉強しようとしている父の背中を見せてやりたいという気持ちがないでもない。

 

 

今日は母の日、ブログはこの辺までにして家族サービスに勤しもう.....

Embed from Getty Images